しゅう【Webサイト制作/改良
・コーダー】
のPortfolio Site

成長曲線は伸び悩む時期があるものだから、気にしなくて大丈夫

Image by Bruno from Pixabay
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

以下、うえの投稿の全文コピペ↓↓


卒業制作地道に作ってるんですが、

成長曲線がプラトーに陥り気味です…
調べたりすれば、できるはできるんですが、
一回作ってみたら、レスポンシブなどで不都合生じてHTML構造書き直し~
が多いです

できた!と思ったところから大幅修正は気持ち的にきちぃ

気持ちの切り替え、リフレッシュが必要ですね…
サウナでも行くか…??
チワワのハラでもこねくり回すか…??
このプラトー抜けたら、まただいぶレベルアップするんだろうな…


↑↑コピペここまで

なんでも学習とか練習とかしていくと、

急に成長が伸び悩む「プラトー=高原」という状態にはいることが、

ほぼ、「必ず」「誰にでも」あるそうです。

上のXの投稿は、僕がプラトーにはいって、きちいな~、、、

と感じていた時の投稿。

伸び悩む時期が来たら、おお、プラトーきよった、、、

これ超えたら、またが~んと一気に伸びるぞ~~~

って考えるのが正解??みたいですね

Geminiさんにプラトーについて解説してもらったので、そのまま貼っときます↓↓


プラトーとは

  • プラトー(plateau)は、フランス語で「高原」を意味し、成長曲線において、一時的に成長が停滞する状態を指します。
  • 学習、トレーニング、スキル習得など、さまざまな分野で見られる現象です。
  • 努力を続けても成果が現れにくく、モチベーションの低下につながることもあります。

プラトーの要因

プラトーが起こる要因は多岐にわたりますが、主な要因としては以下のようなものが挙げられます。

  • 身体的要因:
    • 身体が新しい刺激に慣れてしまい、変化が起こりにくくなる。
    • 疲労の蓄積や栄養不足。
  • 心理的要因:
    • モチベーションの低下。
    • 目標設定の不明確さ。
    • 飽きやマンネリ。
  • 技術的要因:
    • 現在の技術レベルでは、それ以上の成長が難しい。
    • 練習方法や学習方法の限界。

プラトーへの対処法

プラトーに直面した際には、以下の様な対処法が有効です。

  • 休息と回復:
    • 十分な休息を取り、身体と心をリフレッシュする。
    • 栄養バランスの取れた食事を心がける。
  • 目標の見直し:
    • 目標を再設定したり、目標達成までのプロセスを見直したりする。
    • 小さな目標を設定し、達成感を積み重ねる。
  • 練習・学習方法の変更:
    • 新しい練習方法や学習方法を取り入れる。
    • 専門家や経験者のアドバイスを求める。
  • モチベーションの維持:
    • 成長の過程を振り返り、過去の成果を認識する。
    • 仲間と励まし合い、モチベーションを高める。
  • プラトーを理解する。
    • プラトーは誰にでも起こりうる現象である事を理解する。

プラトーは、成長の過程で避けて通れないものです。適切な対処法を実践することで、プラトーを乗り越え、さらなる成長へとつなげることができます。


↑↑ここまでGemini

ちなみに、

プラトー脱し始めてご機嫌になったころの投稿×2が↓↓

ひとつめ、、、

以下ひとつめ投稿全文コピペ↓↓


190日目

やっとこさ、卒業制作のヘッダーが完成
卒業制作手をつけ始めて、WordPressの関数にもまだ慣れてないのに、

・先に実務編のGulpやFLOCSSのインプット
・WordPressのサイト0から作る作業工程があいまいで、二度手間に、FLOCSSのファイル分割とWordPressのテンプレートテーマ分割を両方やってしまったり
・Gulpの関数カスタマイズ、使いやすいように何回も試行錯誤して修正したり…

腰を据えてコーディングをする!以前の環境面、周辺の地固めばっかやってました

新しい言語学ぶ時の環境構築も、手ごわいこと結構ありますが、FLOCSSとかGulpとか、新手法取り入れると、最初は結構逆に生産性さがりますね

WordPressに加えて、同時にふたつ取り入れたので、なかなか歯ごたえありました
慣れるとぐんと生産性上がる!?と信じてます

環境面整って、コードを書く楽しみ増してきたので、ここから加速!!の予定
楽しくなってきたぞ~~~


ふたつめ、、、

↑の本文↓↓


最近、成長曲線のプラトー抜けた感じです
プログラミング関連学習始めて3回でかめのプラトーありました

1回目はドットインストールでJavaScript初体験のとき、
変数?関数?「(){},.;:」の使い分けなど考え方の基本がなかなか身につかなかった

2回目はデイトラの中級最終課題、 わからないことをAIやググって調べるときの、キーワードの言語化がへたくそで、ひとつ調べるのに数日かかることも

3回目は、デイトラ卒業制作開始時、 FLOCSSやGulpの、ファイルを分割管理するってのが、ファイルの分割ルールが不安定で何度もやり直し、やり直しとインプットでほぼ1か月使いました

抜けるたびに、それまでのしんどさがなんだったのか??「え!?」ってくらい、ムズカシイと思ってたことが楽にできるように

人間成長するもんです、今後も継続!!