しゅう【Webサイト制作/改良
・コーダー】
のPortfolio Site

VS Codeのいろんなショートカットをマウス操作だけで!!

ブログ投稿アイキャッチ画像
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

みなさん、コード書いてますでしょうか??

コードを書くときのエディター、VS Code、

いろんな操作をするのにショートカットキーを使うと思います。

個人的によく使うのは、

たとえば、行削除 =「Ctrl + Shift + K」

これ、そのままだと、左手でも右手でも、片手だと押しにくくないですか??

そこで、僕は、工夫して、ショートカットキーを変更して片手で押せるようにしましたが、

そもそもそれを、マウスから手を離さず、マウスボタンだけで簡単に実行できるマウスがあります↓↓

16個のボタンに登録して使える

通常のボタン含め、実質16個のボタンに、好きなショートカットやキーを登録して使えるマウス

注:Xに投稿した段階では、勘違いしてました、実質14ではなく16個のボタンカスタマイズできます。

ひとつの好きなボタンを、

Hyper Shift キー(押している間、他のボタンの機能を切り替える)に割り当てて、

他の6個のボタンは、通常時に普通に使う機能と、Hyper Shift キーを押している間に使える別の機能、、、

のふたつの機能を持たせられます。

ホイール上下スクロールの機能も切り替えられるので、

(6 + ホイール上下2つ) × 2 = 16個のボタンが使える、、、

ということです。

参考:僕の登録しているキー

通常時

自分はこのマウスに、
通常時、

人差し指の先ひだりの2つの小さめのボタンに、
「Esc」と「Ctrl + F」

「Esc」は、コードを選択した状態を解除するのに多用

「Ctrl + F」は多用するのに、地味にキーが離れてて直感的に押せないから

親指のサイドボタンふたつに、
「アプリのサイクル」と「Hyper Shift キー」

アプリのサイクルを登録しておくと、VS CodeのタブとChromeなんかのタブの切り替えがスムーズ

「Hyper Shift キー」=「機能切替ボタン」は、押しながら他のボタンを押す必要があるので、独立して押しやすい親指で。

他のボタンは、
いわゆる通常のマウスのボタン機能をそのまま使ってます。

「Hyper Shift キー」を押してるとき

「Hyper Shift キー」を押してるとき

人差し指の先ひだりの2つの小さめのボタンに、
「F12」と「??」

「F12」はChromeの開発者ツールを開いたり閉じたり、

キャッシュクリアしてリロードする場合など、開発者ツールを閉じた方が圧倒的に速いので使います。

「??」は=「余り」いまのところボタンが多すぎてこのボタンまで使いきれず。

親指のサイドボタンふたつに、
「Back Space」と「Hyper Shift キー」

「Back Space」、ちょっとだけ、コードの一部消したいとき、マウスから手を離さず可能。

「Hyper Shift キー」はこっちの機能を使う場合、押しながら使う必要があるので、通常時と共通。

左クリック + 右クリック
「VS Code の行削除」と「Ctrl + Z」

この二つ登録しておくと、Figmaなんかから持ってきたコードの余分な部分削るのもマウスだけで。

ホイールクリック
「Ctrl + Shift + R」

個人的に、キャッシュクリアしてリロードけっこう多用するので、一発で。

ホイール上下
「Page Up」と「Page Down」

ブラウザでもVS Codeでも、いっきにページをスクロールしたいときに。

コピペとかも便利

コピペとか登録してもかなり便利なんですが、

個人的に、コピペ作業するときって、素早くパパっとやる~

っていうより、しっかり確認しながら作業をすることが多い??ので、

ショートカットで素早く押せるメリットを感じにくいのであえて、登録していません。

ここに上げたのはあくまで一例

ここに上げたのは、あくまで、僕が今使っている登録の例です。

ほんと好きに登録できるので、いろいろ試してみてください。

実は、もっと便利!ボタン組み合わせを複数登録&切替可

僕も、使い始めてだいぶたってから気づいたのですが、

ボタンのカスタマイズパターン、何パターンも名前を付けて登録しておいて、簡単に切り替えて使えます。

いちおう、いま僕が登録しているのが、

  • 普段VS Codeでコーディングをする時
  • 最後にコードを一気にトリミングして不要コードを消すとき
  • 動画を見ながら学習をする時
    (動画の再生一時停止や、早送りなど)
  • kindleで本を読むとき

など、ほんとうに価格以上の価値のある活躍をしてくれてます。

ボタンパターンの切り替えは、専用のアプリがあって、そこで簡単にできます。

唯一の欠点

唯一、改善してくれたらいいな~

と思うのは、人差し指左側の小さいボタンふたつが、指の先の方にあって、ボタンも小さいので、

ちょっと押しにくい、、、

それもあって、僕は「Hyper Shift キー」を押した状態のそこのボタンのうちひとつは、死にボタンにして使っていません。

あと、その二つのボタンを指先の感覚で区別できるように、手前のボタンの上にテープを何重かに貼って使っています。↓↓こんな感じ

カスタマイズごりごり可能マウス

まあ、ボタン多すぎて、全部登録したら使いきれないってのもあるので、ひとつ死にボタンにするくらいでほんとにちょうどいい??かもですが。

ボタン多すぎて、自分で何登録したか、忘れるときがあります笑
(そういう時は、設定アプリ見ると確認できます)

もっとボタンの多いマウスもあるにはあるけど、、、

正直、もっとボタンの数の多いマウスもあるのですが、ほんとうにゲーム目的で、遅延予防のため有線接続のものばかりでした。

あとは、口コミによるとドライバのサポートすら怪しいような中華製品とか、、、

その点こいつは、Bluetoothで、ドライバもちゃんとしてるし、ほんとに便利、、、↓↓

正直、ここにこんな記事書いて、アフィリエイトで小銭稼ごう!!

って気持ちも少しはありますが、

ほんとうに便利な商品なので、気になったら見てみてください

京大生中心のエンジニアによる中高生のためのプログラミング教室↓↓

僕がWeb制作を学んだデイトラ↓↓
継続的に学習する意思があって、何でも他人任せにするようなひとでなければ、圧倒的低価格で、圧倒的実力が身に付きます

公式Lineのトークからも
ご相談・お問い合わせいただけます↓↓
無理な営業は一切行いません

友だち追加