しゅう【Webサイト制作/コーダー】
のPortfolio Site

日報:2025/09/01【契約書テンプレ&請求書など作成支援ツール&フリーランス・トラブル110番】

ブログ投稿アイキャッチ画像
UnsplashScott Rodgersonが撮影した写真
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

✅できた
・ #デイトラコミュニティ のチームコミットミーティング
・フリーランス関連の法律の本読了
・メンターさん滞在に突撃して、質問&雑談
(おじゃましました~。ありがとうございます)
・契約書・請求書・領収書の書き方YouTubeで
・ウォーキング8601歩

💡学んだ
・本も読んだし、契約書・請求書・領収書の書き方、基礎は理解

だが!しかし!!

少し自分なりにカスタマイズすれば、自分が0から書くより優秀なテンプレがいろいろあった…

◆とりあえず、契約書に関しては◆
過去にデイトラで出してくれてた動画↓↓

【知らないとやばい】詐欺に遭わないためのフリーランス契約書徹底解説【そのまま使えるテンプレート無料配布中】

と、その概要欄からいただけるテンプレがめっちゃ優秀っぽいです…

過去にも動画見てたんですが、本も読んでなくて知識がまだなかったのと、
まだ案件も取れてなくて現実感なかったので、へ~、で終わってました

いま見直したら、めっちゃ考えて作ってくださってます

◆請求書・領収書については◆
弥生会計のMISOCAってサービスを使わせていただくことにしました
月、請求書10枚まで無料で使えます↓↓

クラウド請求管理サービス Misoca

必然的に、どの会社にするか迷ってた会計ソフトも、
やよいの青色申告オンラインになりそうです

📍次やる
・MISOCAが、月初メンテナンス?みたいのでいま使えないので、明日には初の請求書書かせていただいて送付

🐶雑談
フリーランス関連の法律の本↓↓
【フリーランスのトラブルから自分を守るために絶対に知っておきたい法律の話】

読んだんですが、

トラブルは、起きてから対処するより、予防することがいちばん大事!!
とのこと

契約書を書くのも、相手を疑ってるとかでは全然なくて、お互いの認識の差をなくして、

責任の所在や範囲を事前に明確にしておく…

それが、結果的にのちのちのトラブルを予防することになる…

っていう認識の方が強いみたいです

それでも、実際にトラブルになってしまった場合は、
厚生労働省などの委託を受けて運営されている

【フリーランス・トラブル110番】

とかで、無料で匿名で相談できるそうです

トラブルを予防する知識と、そして、万が一何かあったときの相談先や対処法のストック…

ほんと大事ですね

僕がWeb制作を学んだデイトラ↓↓

Web制作以外にも、デザインやマーケティングのコースなどもあります

継続的に学習する意思があって、何でも他人任せにするようなひとでなければ、圧倒的低価格で、圧倒的実力が身に付きます

なんか、Adobe CCを学割価格で契約できるの見つけたんで貼っときます↓↓

公式Lineのトークからも
ご相談・お問い合わせいただけます
↓↓
無理な営業は一切行いません

友だち追加