しゅう【Webサイト制作/改良
・コーダー】
のPortfolio Site

HTML構造書くときは、その要素の役割を意識してタグづけ

ブログ投稿アイキャッチ画像 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

以下、X投稿全文コピペ↓↓


卒業制作、最終チェック

けっこう、記事一覧を並べてるところとか、aタグでリンクにしとくべきところを、divで書いてもてるの多いですわ

見た目は完璧!?なんですけどね…
動的要素後回しにしてたので、意識がゆるかった…

HTMLいじる修正は、クラスつけなおしとか、ちょっと気を使うので、今後要注意!ですわ

要チェックや!(スラムダンク)


うえの例だと、記事一覧のブログカードを、リンクをつけるのに、忘れてdivで作ってた~

ってやつです。

とくに、目立たないリンクのところなんか、aタグで囲うの忘れがちなんで注意です。

忘れて後で、HTML構造書き直して修正!!

ってなると↓↓みたいになります

以下、X投稿全文コピペ↓↓


卒業制作、最終チェック?(のつもり)
思った以上に修正時間かかってます

今日今んとこ、3時間でfront-pageだけだ~

主にaタグつけ忘れのせい

HTML構造変わるから、flexの親子関係も変わるし、absoluteの親も変わるし
WordPressのタグで自動生成された、VS Codeに表示されないaタグと二重になってバグるし

もう、いっそ、修正じゃなくて、思考停止してそのprojectまるまる作り直した方が速くね??
と思ってしまった

一回perfect Pixcelも当ててたけど、もっかい見ないとですわ…

けど、卒業制作作り始めの1か月前、最初に作ったfront-page、今のスキル成長してて、修正したらいろいろ改善できました

max-widthの当て方で、projectごとの縦の補助線そろえるのとかもちょい意識
意外と見落としてた、img角丸で切り出してしまってて、border-radiusがおかしくなってたのも修正
品質は上がってます

3か月前に、中級最終課題のLP1ページだけに、半べそかきながら、まる2か月かかってたことを思えば、えらい成長

ええ…、褒めて伸ばす方針なんです…


サイバーエージェントが運営する小学生向けプログラミングスクール
Tech Kids School【テックキッズスクール】

けっこうガチ目っぽいです↓↓

京大生中心のエンジニアによる中高生のためのプログラミング教室↓↓

僕がWeb制作を学んだデイトラ↓↓
継続的に学習する意思があって、何でも他人任せにするようなひとでなければ、圧倒的低価格で、圧倒的実力が身に付きます

公式Lineのトークからも
ご相談・お問い合わせいただけます↓↓
無理な営業は一切行いません

友だち追加