USキーボードと、日本語キーボード、結局どっちが使いやすい??個人的結論:日本語との切替重視で日本語キーボード

キーボードの、キーの配列には、
一般的に日本で使われている日本語キーボードと、
海外などの日本語圏以外で使われているUSキーボードの2種類あります。
日本語キーボードは、日本語で入力することを前提としているので、そのための機能が豊富、、、
USキーボードは、基本的に日本語を使わない国で使用されるので、日本語のための余分な機能を排除して、
そのかわり、英字や、記号の入力しやすさに優れる、、、
Web制作などのコーディングをしていると、英字も記号も頻繁に使うので、
USキーボード派のひとも多いです。
で、気になって、USキーボード使って、
そのための設定もひととおりして3週間使ってみたんですが、、、
ダメでした、、、
(ちなみにで、USキーボードを使うための設定サイト↓↓)
英語キーボードを日本語環境で使いこなすために必須の設定とは?
日本語キーボードだと、きちんと設定をしてやれば、
日本語と英字入力の切り替えが、
「無変換」「変換」キーで可能で、
「今」日本語、英字、どちらの入力状態であるかにかかわらず、
「無変換」キーを押せば英字入力、
「変換」キーを押せば日本語入力、、、
と、今現在、どちらの入力状態になっているかの確認が、一切必要ありません。
それに対して、
USキーボードでは、使いやすいように設定をしてやったうえで、
「Ctrl + space」を押すたびに、
「今」の入力状態と違う方に切り替わる仕様、、、
常に、「今」の状態を把握していないといけない、、、
適当に、「i」とか「a」のキーを一字入力するか、画面右下を見ればわかることなのですが、
僕の場合トリプルモニターで作業をしていて、画面右下の表示がメインモニターにしか表示されないので、
めちゃくちゃ使いにくい、、、
ちなみに、画面右下の「あ」の表示を右クリックして出てくるメニューから、
「IME ツールバー」の表示をオンにすると、サブモニターでも出るんですが、
表示位置が一定でなく、これもいけてなくて見にくい、、、
ほんとに、コードしか書かなくて、日本語との切替がたまにしかない、、、
って人ならUSキーボードもありかもしれませんが、
僕はブログもやっているので、
USキーボード、、、
無理でした、、、
ちなみにで、日本語キーボード、USキーボードどちらの場合でも、
Web制作やプログラミングなどのコードを書く作業をするなら、
フルサイズキーボード一択です↓↓
【僕が学習初期に書いた、趣味ブログの方の記事に飛びます】
プログラミング学習用キーボードはフルサイズ一択!ないとめっちゃ不便な必須キーが3種類!?
以下、X投稿全文コピペ↓↓
試してみます、、、と書いてますが、試した結果USキーボードはあいませんでした、、、
USキーボードデビュー!
使い始めるにあたって、Windowsの設定をいじった方がいいみたいなので、
参考サイト共有↓↓
英語キーボードを日本語環境で使いこなすために必須の設定とは?
加えて個人的に「IMEツールバー」の表示設定(添付した画像のポップアップ)は必須
マルチモニターにしてると、サブモニターの方には、
デフォルトで「A ・あ」の、現在の状態を示す表示がでないので、、、
触った感触、キーが一回り大きいのは好印象
「’」や「”」も入力しやすい
英語と日本語の切替だけが、
やっぱり日本語キーボードの方が、
脳死でキー押すだけなので楽そう
日本語キーボードと、どっちがいいかはまだわからんですが、
しばらく試してみます

サイバーエージェントが運営する小学生向けプログラミングスクール
Tech Kids School【テックキッズスクール】
けっこうガチ目っぽいです↓↓
僕がWeb制作を学んだデイトラ↓↓
継続的に学習する意思があって、何でも他人任せにするようなひとでなければ、圧倒的低価格で、圧倒的実力が身に付きます