しゅう【Webサイト制作/改良
・コーダー】
のPortfolio Site

WordPressで自動生成される要素のスタイリングは詳細度をあげる

UnsplashDomenico Loiaが撮影した写真
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

以下X投稿の本文コピー↓↓


卒業制作のお問い合わせとWeb予約関連フォーム、90%スタイリング完了

あとは、位置なんかの微調整 残りは明日の楽しみにとっておきます

プラグインが生成したクラスにスタイリングするのを、初でやったんですが、
詳細度の知識の応用けっこう使いますね

プラグインやform関連タグのデフォルトで謎のスタイル当たってたりするんで、

複数のクラス同時に指定して無理くり詳細度上げたり
(「この親要素の子要素の、○○クラス」とか子孫セレクタ使って書くと詳細度あがったり、
「.class1.class2」みたいにスペース挟まず複数のクラスを並べると、その両方のクラスを持つ要素!って強くなる)

inputなんかでidついてるのは、idの方でスタイリングしたり

自分の書いたコードの方が強い状態にしてスタイル上書き
そこそこいろいろ工夫して、それがけっこうおもろいです
今日は寝るか~


WordPressで自動生成されてる要素には、デフォルトでいろいろスタイルが当たってたりするんで、

それより、CSSのセレクタの詳細度をあげて、

自分の書いたCSSの方が優先度を高くしてやる必要があります。

そのために、子孫セレクタや、クラス名ふたつ同時指定とか、、、

詳細度は、掘り下げると慣れるまでけっこうややこいので、気になった方は、調べるか、

AIにでも投げてみるといいかもしれません。