WordPressのプラグイン関連のカスタマイズは、0から自分でコード書くより念入りに確認!

WordPressのプラグインいろいろ、、、
ものすごく便利なんですが、
プラグインで設定してある以上の、ちょっとイレギュラーなことをさせようとすると、
むしろ自分でごりごりコード書いて作ったときより複雑になったりします。
通常のHTML・CSS・JavaScript・PHPなどのルールの上に、
プラグインの開発者が設定した、プラグイン独自のルールがのっかってくるから、、、
しかも、一般的なCSSなんかの書き方については、
ネットに情報けっこう落ちてますが、
特定のプラグイン関連の問題については、
ネット上の情報の数も質もかなり厳しい、、、
プラグインに、自己流のカスタマイズを追加するときは、確認は念入りにね、、、
って話でした。
以下、X投稿全文コピペ↓↓
中途半端にズボラしようとして、逆にヌマにハマるシリーズ
お問い合わせフォーム、
いったんcontact form 7できれいにCSSも当てて作ったのをやめて、
PHP工房でもらってきた、PHP記述して動作させる方法に変更
↓↓
いっかいきれいにスタイル当てたのがもったいなくて、
formのHTML構造とか、contact form 7で生成されたものを、
開発者ツールからマルっとコピーして、
クラス名とかもそのままで流用…
見た目は、すぐにきれいに再現できた…
↓↓
あれれ~??動作しないぞ~~
PHPファイルの設定とか確認して異常なし
??
↓↓
コピペしたcontact form 7のHTMLが、
labelとか、結構いろんな要素やら属性やら、
JavaScriptで生成する仕組みで空っぽでした
そもそもHTMLの段階で、formとしてなりたってなかった…
【今日の学び】 ひと(プラグイン含む)の書いたコード流用させてもらう時は、
十分すぎるほど確認!!
もとで動いてたり、見た目再現できてるからって過信しない!!
formの基本構造は、ひととおりスニペットに登録してるんで、
自分でちゃんと作り直します
返ってこい!!おれの2時間!!涙
サイバーエージェントが運営する小学生向けプログラミングスクール
Tech Kids School【テックキッズスクール】
けっこうガチ目っぽいです↓↓
僕がWeb制作を学んだデイトラ↓↓
継続的に学習する意思があって、何でも他人任せにするようなひとでなければ、圧倒的低価格で、圧倒的実力が身に付きます